
シエンタのサイズを部位ごとに解説!荷室・乗り込み口の高さや立体駐車場に入るかも
2025.04.28
・シエンタの購入を検討しているが、高さはどれくらい?
・室内や荷室の高さを重視したい。
など、シエンタの「高さ」を知りたいという方も多いでしょう。この記事では、全高・室内高・荷室まわり・最低地上高のサイズまで徹底解説します。立体駐車場に駐車できるのかも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
シエンタの特徴
トヨタ・シエンタは全長4,260mmとコンパクトながら3列シートを備えた人気のミニバンです。室内空間は広く、低床設計とスライドドアで乗り降りも快適。燃費性能も優れており、日常使いから家族旅行まで幅広く対応します。
シエンタは他の人気ミニバンと比較しても最小回転半径が小さく、狭い道でも取り回しやすい点も魅力といえます。さらにハンズフリースライドドアや多彩なシートアレンジなど、使い勝手も抜群のモデルです。
そんなシエンタは、全モデルほとんど同じサイズですが、ハイブリット車(E-Four)のみ若干全高が大きい特徴もあります。
区分 | ハイブリッド(2WD) | ハイブリッド(E-Four) | ガソリン(2WD) |
全長(mm) | 4,260 | 4,260 | 4,260 |
全幅(mm) | 1,695 | 1,695 | 1,695 |
全高(mm) | 1,695 | 1,715 | 1,695 |
全高・室内高
シエンタは、コンパクトなボディサイズながらも車内空間の快適性が魅力の一台です。ここでは、ハイブリッド車(2WD・E-Four)とガソリン車(2WD)それぞれの全高と室内高について詳しく比較していきます。
全高は車両外観の高さに関係し、立体駐車場の利用や運転時の視界にも影響します。
一方で、室内高は車内の開放感や居住性を左右する重要な要素です。それぞれ購入検討時の参考にしてみてください。
項目 | ハイブリッド車(2WD) | ハイブリッド車(E-Four) | ガソリン車(2WD) |
全高 | 1,695mm | 1,715mm | 1,695mm |
室内高 | 1,300mm | 1,300mm | 1,300mm |
全高
シエンタの全高はハイブリッド車(2WD)とガソリン車(2WD)が同じ1,695mmであるのに対し、ハイブリッド車のE-Four(4WDモデル)は1,715mmとやや高く設計されています。この違いは、E-Fourの駆動システムやサスペンション構造によるものです。
全高が高いことで視線が上がり、運転中の見晴らしが良くなる一方、立体駐車場などの高さ制限には注意が必要です。一般的な機械式駐車場の制限が1,550mm〜1,700mmであることを考えると、E-Fourはやや制約を受けやすい可能性もあります。
室内高
3つのモデルすべてにおいて、室内高は1,300mmと共通です。これは、大人が乗車しても頭上に十分な余裕を感じられる高さで、特にファミリー層にとっては快適性に直結するポイントです。
設定された高さはファミリー層を意識したものとなっており、子どもを車内で着替えさせたり、荷物を置いたりする際にもこの余裕が活きてきます。また、フラットなフロア設計とあいまって、空間の広がりを体感しやすい構造になっているのもポイントです。
全高が異なっていても室内高が同じという点は、シエンタの設計が実用性をしっかり考慮している証といえるでしょう。
荷室の高さ
シエンタを選ぶ際、見逃せないのが荷室の高さの違いです。たとえば、荷物の積み降ろしや収納力を重視する方にとって、荷室高・開口部高・フロア高は実用性に直結する重要ポイントになってきます。
さらに3列シート車と2列シート車では、荷室の設計にも違いがあり、数値からもその差が読み取れます。以下にシート仕様別の荷室高さに関する主要数値をまとめましたので、車選びの参考にしてください。
場所 | 3列シート車 | 2列シート車 |
荷室高 | 1,105mm | 1,055mm |
開口部高 | 1,070mm | 1,070mm |
荷室フロア高 | 505mm※1 | 565mm※2 |
※1. E-Fourの場合は525mmです。 ※2. E-Fourの場合は585mmです。
荷室高
シエンタの荷室高は、3列シート車が1,105mm、2列シート車が1,055mmとなっています。数値だけで見ると50mmの差ですが、大きめの荷物や背の高い荷物を積みたい場合には、この差が積載のしやすさに大きく影響します。
たとえばキャンプ道具やベビーカーのように高さのある荷物を頻繁に積む方には、荷室高が高い3列シート車が有利です。シートアレンジによっても活用範囲が広がるので、使い方に応じて選ぶのがポイントです。
さらに、天井に手を伸ばして収納棚を設置するような活用も、荷室高が高い方が便利になります。実際、天井スペースが広がることで、ペットゲージの搭載にも余裕が生まれてくるからです。
開口部高
開口部高は、3列シート車・2列シート車ともに同じ1,070mm。車両の外から荷室へ荷物を積み込む際の入り口の高さが共通なので、開口のしやすさに大きな違いはありません。
ただし、荷室内の高さや床の高さとの組み合わせによって、実際の積みやすさには若干の差を感じる場合もあります。中でも重たい荷物を頻繁に出し入れする場合は、開口部だけでなくフロアの高さもあわせてチェックするのがおすすめです。
また、開口部の高さがしっかり確保されていることで、大きな箱型の荷物やスーツケースを斜めにせず、そのまま積み込みやすいのも魅力です。
荷室フロア高
荷室フロア高は、基本的に3列シート車が505mm、2列シート車が565mm。数値の上では3列シート車の方が約6cmほど低く設定されています。これにより、3列シート車の方が荷物の積み込み時に持ち上げる動作の負担が少なく、使いやすいと感じる人が多いでしょう。
このサイズは高齢者や力に自信がない方でも使いやすい設計といえます。たとえば、重たい飲料水ケースやアウトドア用品などを車に積む際も、フロア高が低いと無理なくスムーズに積載でき、買い物帰りの使用にも便利です。
乗り込み口の高さ
シエンタは、家族全員が快適に使えるユーティリティ性の高いコンパクトミニバンです。乗り込み口の高さは、小さな子どもや高齢者にとって大きなメリットと言えます。地上から330mmという低床設計により、スムーズに乗り降りができます。
また、スライドドアやアシストグリップといった装備が、日常の使いやすさをさらに高めています。ここでは、最低地上高や低床ラゲージなど、シエンタの乗り込みやすさに焦点をあてて解説します。
最低地上高
シエンタの最低地上高は、2WD車・4WD車ともに140mmと共通です。この数値は、都市部での走行や駐車場での段差を考慮して設定されており、十分なクリアランスを確保しています。
低すぎず高すぎない絶妙なバランスが、安定感のある走りと乗り降りのしやすさを両立。特に家族での使用や日常の買い物、送り迎えなど多用途なシーンに対応する設計になっています。
なお、道路状況が良い都市部では140mmの最低地上高でも十分な走破性を確保できます。
2WD車 | 4WD車 | |
最低地上高 | 140mm | 140mm |
低床ラゲージ
シエンタのラゲージは、低床設計が特徴で荷物の積み下ろしがとてもスムーズ。2WD・4WDともに最低地上高は140mmと共通でありながら、荷室フロアの高さは2WDで約505mm、4WD(E-Four)では約525mmと抑えられています。
いずれも低い高さに設定されていることから、重たい荷物も腰への負担を軽減しながら楽に載せられます。また、広い開口部と工夫されたシートアレンジによって、荷物の出し入れもストレスフリー。
日常の買い物からアウトドアまで、幅広いシーンで使い勝手のよさを実感できます。
シエンタは立体駐車場に入る?
区分 | シエンタ | 駐車場サイズ |
全長 | 約4,260mm | 5,000mm以下 |
全幅 | 約1,695mm | 1,800mm以下 |
全高 | 約1,695mm~1,715mm | 1,550mm~1,800mm以下 |
シエンタは駐車場に入るのかについて見ていきましょう。
まず、立体駐車場に関しては注意が必要です。シエンタの全高は約1,695mm~1,715mmとなっており、一般的な立体駐車場の高さ制限である1,550mmを超えています。
そのため、高さに制限のあるタイプの立体駐車場には入らないことが多いです。ただし、近年では1,800mm程度まで対応している立体駐車場も増えてきているため、事前に駐車場のスペックを確認すれば利用できる場合もあります。
一方で、平面駐車場(月極や戸建ての駐車スペース)であれば問題ありません。シエンタは5ナンバーサイズのコンパクトミニバンなので、一般的な平面駐車場には十分対応しています。
自宅の駐車スペースを検討する際も、サイズを事前に確認しておけば安心です。
シエンタをお探しなら、BUDDICAダイレクトへ
ここまで、シエンタのサイズを部位ごとに詳しく紹介してきました。乗用車を購入する際は、ライフスタイルや用途に合っているものをきちんと選ぶことが大切です。
シエンタのようなコンパクトミニバンをお探しなら、信頼と実績のあるBUDDICAダイレクトにお任せください。
バディカダイレクトでは、理想のお車と出会うためのカウンセリングから、納車、アフターサポートまで責任をもってお手伝いいたします。中古車購入をお考えの方は、ぜひバディカダイレクトにお問い合わせください。
お客様が最高の一台を、愛車を見つけるため掲載車両以外でもご希望に対し、優秀なスタッフが親身になってご提案します!
気になる点があればラインやお電話で全て回答しますので、ぜひバディカダイレクトで愛車探しをしてみてください。
バディカダイレクトでは、中古車の売買に役立つ3つの資料を公開しています。
★高く売る方法
★安く買う方法
★車選び初心者の3ステップ
完全に無料です。
LINE追加して、ぜひご覧になってください。
中古車を「高く売る方法」「安く買う方法」
「クルマ選び初心者の3ステップ」はこちら↓